樫井川流域歴史探訪

衣通姫伝説

錦絵 日本の歴史
神々と義経の時代より

日本書紀によれば五世紀の頃允恭(いんぎょう)天皇(仁徳天皇の皇子412〜453)の皇后忍坂大中姫の実妹衣通郎姫(そとおりのいらつめ)が妃の一人となっている。忍坂大中姫と衣通郎姫が姉妹だった為か、皇后の嫉妬が激しく妹の衣通郎姫を河内の茅渟宮(ちぬのみや)に住まわせたと云うくだりがある。その茅渟宮の比定地は現在の泉佐野市上之郷付近とされている。後にこの茅渟宮を中心に和泉国が成立している。 広辞苑より
允恭天皇が皇后の嫉妬を恐れ、茅渟宮という別宅を衣通姫に与えたという伝説です。河内の茅渟に宮室をたてて、允恭天皇はしばしば日根野に遊猟のおいでになった。という伝説。

魁一文字様の御協力を頂きまして掲載
http://mtsbm6ar.ld.infoseek.co.jp/

五畿内(現関西地区)
畿内は中国の古制で、王城を中心とする四方五百里以内の特別行政区をいい、我国では、奈良時代から称され、当初は山城、摂津、河内、大和の四カ国を称して四畿内といったが、後に河内国から和泉国が分離し五畿内となった。

【和泉国】(いずみのくに)(現大阪府南西部)

霊亀二年(716)四月十六日に、河内国から大鳥郡、和泉郡、日根郡を割いて和泉監(いずみげん)が建てられた。この地に離宮として茅渟(ちぬ)宮(珍努宮、和泉宮)が置かれたことが、監という特別な位置づけに関係していたと見られる。

天平十二年(740)八月二十日に廃止され河内国に再び併されるも天平勝宝八年(天平宝字元年)(757)に、和泉国として分国された。泉州と呼ばれる。

以上、隆慶応わ〜るどより

日根神社内にある比売神社
祭神は衣通